Contents
子どもの体力の低下を スポーツ をして予防しよう
文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、
親の世代である30年前と、現在の子どもの体力・運動能力の結果を比較すると
ほとんどのテスト項目において、親の世代を子どもの世代が下まわっています。
一方、子どもの身長、体重など体格についても同様に比較すると、
逆に親の世代を上回っています。
体格がこのように、向上しているにもかかわらず、低下している体力・運動能力は、
身体能力の低下が深刻な状況であることを示しているといえます。
また、靴のひもを結べない、スキップができないなど、最近の子どもは、
自分の身体を操作する能力の低下も指摘されています。
将来的に国民全体の体力低下に子どもの体力の低下はつながり、
生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを、引き起こすことが懸念され、
社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません。
一番の体力低下の原因と考えられる外遊びの減少
親世代の子どもたちが スポーツ をみんな学んでいたわけではないので、
外遊びの減少が一番の原因として考えられます。
室内遊びがゲーム機の普及により増加、球技が公園では禁止、みんな塾通いで遊ぶ相手もいない、このような現状では外遊びをしたくてもできません。
外遊びができるような環境整備も必要ですが、親の学力重視に偏っている
意識改革も必要ではないでしょうか。
スポーツ 選手にしか運動能力というと関係ないように思いがちですが、
肥満や生活習慣病、体を動かすことが習慣化されていないことにより
心身の健康面に影響し医療費の増加につながることも懸念されます。
何が本当に必要なのか、子どもたちの将来を考えたときに
私たち大人が考えていかなければいけないですね。
“サッカーの技術向上”だけではなく、
心の成長を第一に、
“心の体力づくり”にチカラを入れているリベルタサッカースクールという
サッカー指導をしてくれるところがあります。
さまざまな経験をプロの指導員とつむことで育つ「心のたくましさ」を大切に指導しています。
リベルタサッカースクールの特徴
1. 全員がプロの指導員
指導に当たるリベルタサッカースクールの
全員が厳しい研修を受けた正社員のプロ指導者です。
「教育」「指導」「安全」の厳しい研修を受け、子ども一人ひとりの成長に合わせた指導を、統一された教育方針を元に、行っています。
2. 試合
スクール主催の大会を年に2~3回、実施しています。
心身の健全な育成と友情の交歓を図る大会と位置づけており、
スクールの子供達全員が学年・性別を問わず出場します。
社会人になっても、体力がある人の方が仕事が出来るという調査結果もあるようです。
体力があれば、徹夜で仕事したり、夜中飲んでても
翌日あまり仕事に影響が出ません。
子供のころからの体力作りは大人になっても良い影響があるんですね。
またコロナ禍だからといって、外出させなかったり運動させなかったりすると
運動不足で免疫力も落ちてしまいます。
そうならないためにも 子供たちの「心に体力を。」リベルタサッカースクール
この記事へのコメントはありません。