毎日下痢が続いてつらい方には「過敏性腸症候群」を疑ってもいいかもしれません。
過敏性腸症候群とは
腹痛を伴った便秘や下痢が、腸に何も異常がないのに、
続く病気を「過敏性腸症候群」と呼んでいます。
神経質な人、生真面目な人など、ストレスを受けやすい性格の人に発症しやすい心身症の一つです。
何度もトイレに通勤途中で駆け込む、しばしば便秘でお腹が痛む
といった状態であれば、この病気が疑われます。
数ある消化器の病気の中でも、過敏性腸症候群は、
もっともよく見られる病気の一つです。
日本では20~30%は過敏性腸症候群と、便通異常で受診する患者さんの中で
言われています。
女性では20才代と50才代、男性では30~40才代に年代的には多く見られます。
受験などのストレスの影響か最近では、小・中学生にも増えています。
過敏性腸症候群の治療方法
生活習慣の改善が治療においては重視されます。
3食規則的な食事を、暴飲暴食や深夜の食事、脂肪分の多い食事を避けて、心がけましょう。
できるだけストレスをためないようにしっかり睡眠を取って休養し、また刺激物やアルコールも控え、適度な運動や趣味などでリフレッシュすることも有効です。
腸の運動を整える薬、ビフィズス菌や乳酸菌などの腸の運動を助ける薬や漢方など必要に応じて、処方される場合も。
下痢型の患者には腸の運動を改善させる薬や下痢止めが、便秘型の場合には便を柔らかくする薬や補助的に下剤が用いられることもあります。
食物アレルギーの可能性も過敏性腸症候群の原因の1つとして挙げられており、
抗アレルギー薬も選択肢の1つです。
抗うつ薬や抗不安薬が、心理的な不安が強い場合は処方される場合もあり、
患者に合わせて複数の薬を組み合わせた投薬治療が実施されます。
サプリメントでの改善がおすすめ
病院に行く時間まで取りあえず、早めの手立てを打ちたい、
薬よりサプリメントで身体全体の体質を変えたい、
などとお考えの方は、ppFree(ピーピーフリー)がおすすめです。
あまりにも続く場合は病院で診てもらいましょう 🙄
この記事へのコメントはありません。